いずれのメーカー製品であっても、サーバ / ネットワーク製品であっても、管理の都合上、正確に時刻同期されていることは重要です。今回は RouterOS で NTP を用いた時刻同期の設定方法について記載します。
タイムゾーンの設定
まず、タイムゾーンの設定を行っておきます。WebUI で設定する場合は System → Clock に設定項目があります。デフォルト状態では以下の通り、GMT からのオフセットが「ゼロ」になっていました。
[admin@MikroTik] > /system clock print time: 16:27:57 date: nov/22/2015 time-zone-autodetect: yes time-zone-name: manual gmt-offset: +00:00
タイムゾーンを「Asis/Tokyo」(GMT +09:00)に設定します。
/system clock set time-zone-name=Asia/Tokyo
設定されたことを確認しておきます。
[admin@MikroTik] > /system clock print time: 01:30:50 date: nov/23/2015 time-zone-autodetect: no time-zone-name: Asia/Tokyo gmt-offset: +09:00
時刻同期の設定
次に時刻同期の設定を行います。WebUI で設定する場合は System → SNTP Client に設定項目があります。未設定状態だと以下のように表示されます。
[admin@MikroTik] > /system ntp client print enabled: no server-dns-names: mode: broadcast
NTP サーバを設定します。今回はインターネットマルチフィードの NTP サーバを参照させて頂きました。
/system ntp client set enabled=yes primary-ntp=210.173.160.27 secondary-ntp=210.173.160.57
再度、状態を確認します。上手く時刻同期出来ました。
[admin@MikroTik] > /system ntp client print enabled: yes primary-ntp: 210.173.160.27 secondary-ntp: 210.173.160.57 server-dns-names: mode: unicast poll-interval: 4m16s active-server: 210.173.160.27 last-update-from: 210.173.160.27 last-update-before: 1m44s870ms last-adjustment: 142ms655us