Docker
NextCloud を手軽に試すのであれば Docker を使うのが便利です。 今回は Amazon Linux2 上で Docker を使い、NextCloud を構築する手順をメモしておきます。
Ubuntu18 に docker / docker-compose をインストールする手順は公式サイトで丁寧に説明されています。 今回はコマンドだけ、メモしておきます。
以前に CentOS7 に Docker & Docker Compose をインストールするというメモを書きました。 しかし、RHEL8 では公式リポジトリから docker-ce が削除され、その代わり RedHat 謹製の Podman が推奨されたせいか、CentOS7 までと同じ手順で CentOS8 へ docker…
AmazonLinux2 に AWX をインストールする手順をメモしておきます。
ElascticSearch + Kibana の構成は鉄板ですが、毎回、ゼロからインストールのはやや手間です。 そこで、今回は docker-compose を使って秒殺で ElasticSearch + Kibana 環境を構築する手順をメモしておきます。 今回は CentOS 7.2 上に 7.2.0 の ElasticSear…
「手軽に Redmine を試したい!」という場合は docker-compose を利用するのが便利です。 docker-compose で Redmine 環境を用意するには、まず以下の内容で docker-compose.yml ファイルを新規作成します。 今回は CentOS 7.2 を利用しましたが、docker / d…
以前に Rancher 関連で以下のメモを書きました。 vSphere 上に RancherOS をインストールする vSphere 上に RancherOS 1.1.0 をインストールする Rancher 2.0 をローカルディスクにインストールする RancherOS で Kubernetes 環境を構築する際の cloud-init …
Slack クローンの OSS「Mattermost」は Docker-Compose を使うと簡単に構築出来ます。 今回は Docker-Compose を使って Mattermost を起動する手順をメモしておきます。
以前にCentOS 7.4 に ansible-tower ライクな OSS「semaphore」の v2.4.1 をインストールするというメモを書きました。 もっと手軽に semaphore を試せるように Docker イメージを作成しましたので公開しています。
Rancher 2.0 の技術プレビューがリリースされました! Announcing Rancher 2.0: the next major release of the container management platform Rancher Labs、あらゆるKubernetesクラスタと連携する初のコンテナ管理プラットフォーム、Rancher 2.0を発表 今…
Cisco ACI から Ansible を操作する手順については Ansible (ACI) のページに記載がありました。 ですが、Ansible 2.4 以降は ACI 関連モジュールが Ansible に取り込まれた為、現在はこちらのページにアクセスしても以下の表示があるだけです。 THIS REPO H…
ansible/ansible の fedora26py3 や centos7 を試したのですが、「freezing」になってしまいます… # docker run -it ansible/ansible:fedora26py3 Unable to find image 'ansible/ansible:fedora26py3' locally fedora26py3: Pulling from ansible/ansible 4…
ネットワーク機器の NetFlow 情報を Elastic Stack で簡単に可視化出来るよう、Docker Compose 用のファイルを用意しました。 とは言っても、deviantony/docker-elk の設定ファイルを少し修正しただけです。 具体的な利用方法は以下の通りです。
以前に CentOS7 に Docker & Docker Compose をインストールするというメモを書きました。 この時点で Docker Compose のバージョン 1.11.2 をインストールしていましたが、最新の 1.16.1 をインストールする手順は Install Docker Compose に書かれている…
O-Saft を簡単に実行出来るように punkstar さんが punkstar/o-saft という Docker コンテナイメージを公開してくださっています。 ただ、このイメージは O-Saft が 17.04.17 とやや古いです。 そこで最新 O-Saft にアップデートしたイメージを作成してみま…
2.7 系 / 3.5 系 / 3.6 系等、異なる Python バージョンで acitoolkit をテストする為に Docker コンテナイメージを作成しました。
以前に Docker で複数コンテナを一括停止/削除するというメモを書きました。 大した中身ではありませんが、これをスクリプト化すると以下のようになると思います。
検証で「すぐに・短期間、Syslog サーバが欲しい」という場合には下記が便利でした。 colstrom/syslog colstrom/docker-syslog
先日、検証の補助用に ftpd / sshd の Docker イメージを作成しました。 Docker で ftpd / sshd を起動する 同様に、今回は SNMPTrap の受信テストに使える Docker イメージを作りました。 尚、テストは CentOS7 上で実施しました。
2017/09/23 追記:vSphere 上に RancherOS 1.1.0 をインストールするというメモを書きました。 vSphere 上に RancherOS を使ったコンテナの管理環境を構築してみます。 今回は RancherOS 1.0.0-rc2 をインストールしました。
MkDocs を使うと Markdown を使ったドキュメント構築を手軽に行えます。 基本的なコンセプトは Sphinx と同じですが、Sphinx は reST(reStructuredText)メインなのに対して、MkDocs は Markdown メインというところが大きな差だと思います。 どちらも優れ…
検証作業の際、手軽に使えるように Docker で起動する vsftpd / sshd のイメージを作ってみました。 Alpine をベースしており、イメージサイズは 9MB 程度と軽量です。 デフォルトではユーザ名「admin」、パスワードは「password」で接続可能です。
以前に LB の動作確認をする際に Web サーバ側においておく PHP スクリプト というメモを書きました。 しかし、LB(ロードバランサー)の試験をする度に環境構築を行い、テスト用スクリプトを置くのが面倒なので「LB テスト用の Docker イメージ」を作成して…
以前に Ubuntu 16.x に Docker & Docker Compose をインストールする というメモを書きました。 CentOS7 へ Docker Community Edition をインストールするには Get Docker for CentOS に従うだけで、特に工夫することも無く簡単にインストール出来ました。
Ubuntu 16.x に Docker をインストールする手順をメモしておきます。Docker は Community Edition をインストールします。
Crowi はデフォルトで Markdown のリアルタイムプレビューが使える、非常に完成度の高い Wiki です。 Crocos Wiki を Crowi として公開しました Markdownで書ける、よさげなWikiサーバーソフトまとめ ローカルにインストールする場合は Node.js や MongoDB …
Cisco ACI の設定は通常、Web UI で十分に事足ります。しかし、「大量の項目を効率よく設定したい」「作業を自動化したい」という場合はスクリプト (プログラム) を活用するのが便利です。スクリプトから ACI にアクセスする為の手段も幾つかあるのですが、P…
ツチノコブログで ONIE を Build する手順が公開されています。こちらでは Docker イメージ自体をビルドしていますが、これを DockerHub でビルドしました。また、このイメージを利用して実際に kvm 用の ONIE をビルドしてみました。
Docker コンテナが利用可能なストレージサイズのことをベースサイズ(basesize)と呼びます。デフォルトではコンテナあたり、10GB です。これでは不足な場合、サイズを拡張することが出来ます。今回はサイズの拡張手順をメモしておきます。今回は CentOS7 で…
httpoxy 脆弱性について調べてみた内容を記載します。間違いがあったら指摘ウェルカムです。