ACI
Cisco ACI では初期状態でコンフィグをバックアップしても パスワード系のフィールドがコンフィグに含まれません。 これは Global AES Passphrase Encryption という設定がデフォルトでは無効になっている為です。 この設定は通常は常に有効化しておき、パス…
以前に Cisco ACI でコンフィグの定期バックアップ設定をするというメモを書きました。 この記事では Remote Location へのアクセス時にパスワード認証することを前提にしていたのですが、今回は鍵交換方式で認証する場合の設定例をメモします。 尚、ACI 4.2…
Cisco ACI では Capacity Dashboard 画面から様々なリソースの消費量を確認することが出来ます。 「消費量が分かる」ということは、逆の表現をすると「あと、どのくらい設定できるのか?が分かる」ので、キャパシティ計画を立てることが出来ます。 Capacity …
今回は Cisco ACI の設定を Ansible で自動化する手順をメモしておきます。 尚、サンプルとして理解しやすいよう、Playbook は「ひとつの機能毎に分割」しています。
Cisco ACI のスナップショット機能に関して、以前に以下のメモを書きました。 Cisco ACI のスナップショット機能でコンフィグをバックアップする Cisco ACI で Snaphost が保存されるディレクトリ スナップショット機能は実装当初から使いやすい機能で、最新…
C# で ACI へログインするサンプルを書いてみました。 ACI 4.2(2e) で検証しましたが、ACI 側のバージョンに依存する部分はありません。 .NET Framework は 4.7.2 を使いました。 サンプルとしての分かりやすさを優先すべく、出来るだけコンパクトに書いてい…
これまでリリースされた Cisco ACI の Release Notes のうち、各バージョンで実装された新機能を一覧にしてみました。
Cisco ACI ではユーザをローカル認証する際、OTP (ワンタイムパスワード) を利用することが出来ます (※ リモートユーザでは試したことがありません… リモートユーザでも出来るのかも?)。 今回は OTP の設定方法をメモしておきます。 今回は ACI 4.2(2e) を…
Cisco ACI にはパスワードの強度等を強制出来る Password Strength Check という設定があります。 この設定を有効化することで、ローカルユーザのパスワードを指定した強度以上に強制することが出来ます。
Cisco ACI では保持出来る MAC アドレスエントリーや IPv4/IPv6 ルート数などの最大値を Forwarding Scale Profile によって調整することが出来ます。 今回は Forwarding Scale Profile についてメモします。 尚、表示例や説明は ACI 4.2(2e) を対象にしてい…
以前に Cisco ACI へログインして認証トークンを取得する Python スクリプトのサンプルというメモを書きました。 ここでは requests モジュールを使った Python スクリプトを書いたのですが、これを urllib.request を使って書き直したサンプルをメモしてお…
Cisco ACI の Web GUI はタイムアウト時間がデフォルトで 1,200 秒 (20 分) に設定されており、ケースによっては短く感じるかも知れません。 今回は Web GUI のタイムアウト時間を変更する手順をメモしておきます。 尚、今回は ACI 4.2(2e) で確認しました。…
以前に 「show cli list」で利用可能コマンド一覧を出力する というメモを書きました。 ACI 4.2(2e) がリリースされていたので、このバージョンで APIC / Leaf / Spine の show cli list 出力を取得し直したのですが、コマンドを全部貼り付けたところ、はて…
以前に Cisco ACI で Common に定義しておきたい「よく使う Filter」 というメモを書きました。 フィルタに若干、対応アプリケーションを増やした XML ファイルを改めてメモしておきます。
以前に Cisco ACI でよく設定する Interface Policies というメモを書きました。 このメモ時点で最新の ACI は 4.2(1j) ですが、バージョンが新しくなったことに伴い設定項目も増えましたので、改めて「良く使う Interface Policies」を定義した XML ファイ…
Cisco ACI には「何かの状態変更をリアルタイムに検出する」ことが可能になる Subscription という仕組みがあります。 Node.js で Events を Subscription するサンプルをメモしておきます。 今回は Ubuntu19 でテストしました。
Cisco ACI へ Python スクリプトでログインし、認証トークンを取得するサンプルをメモしておきます。 認証用の REST API へアクセスし、取得した認証トークンを以降の処理で使い回す… というのが定型処理です。 今回は Python 3.7.3 を使いました。
以前に Cisco ACI へのログイン時に RADIUS 認証出来るようにするというメモを書きました。 今回は Active Directory で認証する場合の基本的な設定方法をメモしておきます。 ACI のバージョンは 4.1(2g) を利用しています。
先日、Cisco ACI 4.1(1i) がリリースされました。 リリースノートに新機能が書かれていますが、その中に「Default Tab」という機能があります。 この機能を使うと「その項目をクリックしたとき、最初に表示させるタブ」を指定出来るようになります (以前のバ…
Cisco ACI では APIC の初期セットアップを行う際、内部的に TEP (Tunnel Endpoint) が利用するアドレス範囲を指定します。 この値は一度設定すると後で変更することは出来ません。 今回はこの「初期設定時に設定する TEP のアドレス範囲」についてメモしま…
Cisco ACI で APIC の初期設定を行う際、Infra VLAN を指定する必要があります。 今回はこの Infra VLAN についてメモします。 尚、このメモでは何箇所か Cisco 社のサイトから文章を引用していますが、引用元はいずれも Cisco Application Centric Infrastr…
Cisco ACI にはアプリケーションを追加出来る「AppCenter (Apps)」という仕組みがあります。 Cisco Live! でお披露目されたサンプルアプリケーションが GitHub で BRKACI-2945-CLUS Demo Application として公開されているようなので、実際にビルドしてみま…
Cisco ACI の 4.x 系からは Web UI が少し変わった為、ファームウェアのアップグレード手順も(少しだけ)変更されました。 4.x 系のアップグレード手順をメモしておきます。
Cisco ACI は特に設定をしていなくても、内部的に APIC の /var/log/external/messages へ Syslog メッセージを蓄積しています。 例えばこれを tail -f /var/log/external/messages のように実行することで Syslog メッセージをリアルタイムでモニタすること…
Cisco ACI を WebUI から操作する場合、Web ブラウザの複数タブを開いて作業すると効率が良いです。 ですが、従来までは別のタブを開いても再度、認証を要求されました。 しかし、ACI 4.x 系からサポートされた Single-Browser Session Management という機…
Cisco ACI ではどの Tenant でも利用するであろう、汎用性の高い Filter は Common Tenant で定義しておくと便利です。そこで汎用性の高そうな Filter を定義する .xml ファイルを用意してみました。 uni/tn-common へ Post すれば利用可能なはずです。 また…
vCenter に Cisco ACI 用のプラグインをインストールする手順は ACI How-to の ACI vCenter Plugin に記載されています。 この手順では下記のうち、「1.」を前提にしていますが、今回は「2.」の Linux + Python でインストールする手順をメモしておきます。 …
Cisco ACI の初期設定では HTTPS や SSH でのアクセスが許可されていますが、HTTP や TELNET は拒否(無効化)されています。 設定を変更することで「HTTP や TELNET を有効化」したり、「HTTPS や SSH を無効化」することが出来ます。 設定変更は Fabric → …
Cisco ACI ではコントローラやスイッチを内部的には「Node ID」という数値で識別します。 Node ID はコントローラやスイッチで重複することは許可されず、各々がユニークな値である必要があります。 また、Node ID は以下の範囲から採番する必要があります。…
以前にCisco ACI を CLI から curl を使って制御するやmacOS から httpie で APIC-EM へ POST してみるというメモを記載しました。 curl 同様、HTTPie から Cisco ACI へログインすることも、もちろん可能です。